大量の頂き物のお餅の一部をあられ風に切りました!

mochitsuki

 

年の瀬になると、家庭で餅つきをされる知り合いからお餅を大量に頂きます。
1軒からは、餡餅など様々な種類を少しづつ頂き、他の1軒からは小餅と合わせてのし餅を大量に頂きます(^O^)/

のし餅は硬くならない内に切る必要があり、早速切る作業をしました。
餅切り専用の両方に持ち手のある包丁などなく、普通の包丁で切る作業は結構大変です(・_・;)

昔女房がのし餅を切っている時に、何かのはずみで指を切り、3針も縫う怪我をした事があり、慎重に作業をしました。

余りにも大量なので、薄く切って乾燥させ、かき餅にすれば良いのですが、家庭用の包丁では薄く切る事もできません(^_^;)

そこで一計を案じて、少し薄めに切ったのし餅を更に細く短冊状にし、あられ風にして揚げあられにしようと考えました(*^_^*)

せっかく頂いたものを、焼餅にしてのみ頂いていると、結局最後の方にはカビが生えて、処分する事も少なくないのです。

さて、乾燥後に芯の残らぬ揚げあられとして上手く加工できるでしょうか...(*^_^*)

姫路市でホワイトニングをしてくれる歯科は?

最近、歯の黄ばみが気になっています(´・ω・`)

先日、大学時代の友だちと久しぶりに会ったら真っ白でピカピカな歯をしていたからです。
どうしたのか聞いたところ歯のホワイトニングをしてもらったということでした。
以前はタバコを吸っていたので黄ばんだ歯をしていたのが、まるで芸能人の歯のようになっていました(*^_^*)

ホワイトニングをするとそんなに真っ白になるのと驚いてしましました(^O^)/

以前の黄ばんでいた状態を知っているだけに、真っ白な歯ばかり気になってしまい何を話したのかよく覚えていません。
たぶん初対面で会っていたら歯の白さにはあまり関心がなかったと思います。
まるでテレビ番組でよく見るビフォーアフターみたいな感じの劇的改造でした(^_-)-☆

周りでホワイトニングをしている人がいてもぜんぜん気が付かなかったと思います。
あまりホワイトニングには興味がなかったのと、それほど劇的に歯が白くなった人に会ったことがなかったので。

友だちは特に歯が黄ばんでいたので変化がわかりやすかったから気が付いたのだと思います(*^_^*)

家に帰ると気になって鏡を見ましたが、私の歯は黄ばんでいました(・_・;)

歯磨きは毎日きちんとしていて虫歯には気を付けていましたが、歯の白さはほとんど気にしていませんでした。
こんな歯で人前に出ていたのかと思うと恥ずかしくなりました。
周りの人もそういう目で私の歯を見ていたのでしょうか(T_T)

自分も歯のホワイトニングをしようと思って歯科を調べることにしました。
1回ホワイトニングをすれば一生白さが保たれるというわけではないようです。
定期的にホワイトニングをし続けることが必要みたいなので、家から通うことができる歯科を探しました。
姫路市でホワイトニングができる歯科を探したところ60件以上見つかりました。

こんなに姫路市でホワイトニングを行っている歯科があるとは思わなかったのですが、今はどの歯科でも行っているみたいでした。

こんなにあると選ぶのが大変なので、まずはいつも通っている歯科に行ってホワイトニングをしていないか聞いてみようと思います(^O^)/

孫のリクエストの漫画映画のチケットをゲットしました❤

1226e

息子夫婦が出勤の土曜日に、保育園児の孫を預かる事になっています。
預かるたびに、何をして遊ばせようかと悩みます。
季節の良い時期は、大きな公園で思う存分遊ばせれば良いのですが、暑い時期や寒い
時期は、子供を見守るこちらが参ってしまいます。

かといって、家で遊ばせていると、腕白盛りの2人の男児の孫は、いつの間にか喧嘩を始めたりし、やはりこれも大変です。
息子に預かるのは良いけど、こんな苦労をぼそっと話すと、2人とも今話題の漫画映画を映画館で見たいと言っているとの情報を得ました。
すでに見たクラスメイトが自慢げに話し、行きたい思いが募っているようです。

我が家から3駅目の大きなショッピングモール内のシネコンで上映されています。
しかし、土曜日で当日期待して訪れても、満員で入館できなければ孫は大いにすねる事間違いありません。
確実に見る事ができるように、前々日の今日、チケットを求めに出かけました。

チケットをゲットし、これで映画を見て、食事をし、その後はショッピングモールで遊ばせると言う計画を立てる事ができました。
孫は来てよし帰ってよし!と言いますが本当ですね!!

NTTのビジネスフォンについて感じたこと

1226d

オフィス用に作られているビジネスフォンのメーカーは、意外とたくさんあります。
ビジネスフォンのみを製造しているメーカーはあまりないのかもしれませんが、それでもやはり仕事でビジネスフォンは必要になってきますので、それなりに社会からの需要があるということです。

私が勤めている会社でも、もちろんビジネスフォンを使って仕事をしています。
ビジネスフォンは一般電話に比べて電話の取次ぎがしやすかったり、回線の使用状況が一目でわかったり、ディスプレイが見やすかったりなどするので、仕事をする上でとても役立っています。
ですから、ビジネスフォンは仕事においてなくてはならない存在なのだと、改めて痛感しています。
そんなビジネスフォンですが、私が勤めている会社ではNTTのビジネスフォンを利用しているということを、つい最近認識しました。
いくら毎日使っているビジネスフォンとはいえ、なかなか「どこのメーカーなのだろう」という興味がわくことはなかったのですが、ふとたまたま興味をもって調べてみたところ、それがNTTのビジネスフォンだとわかったのです。

NTTといえば、古くから通信事業に関わっている大手企業であり、やはり抜群の信頼感があります。
NTTという企業を知らない人はほとんどいないでしょうし、日本企業の中でもかなり知名度は高く、製品に対するクオリティーレベルは保証できます。 
会社がどういう理由でNTTのビジネスフォンを導入したのかその経緯はわかりませんが、それでも「随分きちんとした選択をしたのだな」と、会社の判断をちょっと見直しました。
いつからそのビジネスフォンが導入されたのかはわかりませんし、わざわざ上司に聞くことでもないのですが、その判断をした人は良い判断をしたと私は思います。

他のメーカーのビジネスフォンを使ったことがないので本当はきちんとした比較ができていないのですが、それでもやはり使いやすさは感じているので、NTTのビジネスフォンは優秀だと
私は思っています。

雪遊び、楽しかった!

先日の大雪、私が住んでいる地域もとんでもないことになりました。
大抵毎年雪は降るし、ある程度は積もるので雪に慣れていないわけではありません。
でも、今回は数年ぶりの大雪になったので、本当にびっくりしました。
この雪のせいで、こどもの幼稚園も急きょお休みに。
その前の日も既に雪が積もり始めていたので、幼稚園ではしっかり雪遊びをしてきたわが子でしたが、それでも遊びたい気持ちは抑えられないんでしょうね。
お休みになった日も元気に朝から外で雪遊びをしていました。

私はというと、部屋からのんびり眺めようと考えていたのですが・・・
いつのまにか手袋をして、子どもと一緒に雪遊び。

snow-heart_21326681
でもカマクラを作ってあげようとしたのですが、途中で力尽きました。
カマクラを作るには、相当の量の雪が必要なんですね。
今まで作ったことがなかったので想像もつかず、途中まで作った雪山は結局大きな雪だるまになりました。
でもこんな大量の雪で遊べたのは初めてかもしれません。
また降ってほしいようなほしくないような、複雑な心境です。

バイトで電動工具を使いました!!

仕事が休みの日、知人の紹介で1日だけ工務店の手伝いのアルバイトをしました。
日曜大工の経験もあまりないのですが、なんでも雑用係で人手がたくさんほしかったとか。

指定された場所へいくと、大きな庭のある立派なお宅でした。
そこの大規模な改修工事をするのに、母屋の周辺の大きな木や茂みが邪魔になるそうです。
私はその伐採要員ということでした(^O^)/

illust4308thumb
まず渡されたのは軍手と電動工具です。
一見してすぐに分かるチェーンソーです。
イメージしていたよりも小さかったので聞いてみると、大きいのはエンジン式で、これは電動工具だからということでした。
何となく納得しました。
指定されたエリアの木や茂みを手当たり次第に伐採していきます。
これがなかなかに気持ちがイイ。

次に渡されたのは大きな掃除機のような電動工具。
これも聞いてみたらブロワーという風が吹き出す工具とか。
吸いこむ掃除機とは逆なわけです。
伐採した枝葉などをブロワーで吹き飛ばして、庭の奥の一角へ集めます。
ブロワーで飛ばない枝は同じく手伝いに来ていた年配の女性(大工さんの奥さんらしい)がまとめて縛りあげていきます。

大方片付いたあたりで、今度は見慣れた電動工具を渡されました。
電動ドライバーです。
庭の一角に作られた農園のような柵のビスを、この電動工具で外して解体するということでした。
この電動工具は、チェーンソーの時と違って私のイメージよりも大きいです。
ごついという感じです。
聞いてみるとこれはインパクトドライバーという名前で、どうやら私が知っているのはドリルドライバーという電動工具でした。
インパクトは締めつける時にハンマーで打撃を加え、ドリルドライバーは締めつけすぎないように空回りするということでした。
うーん、よく分かりません。
試しに使ってみると、締めつける時にカンカンカンと音が鳴ります。

なるほど。
でも、今回は解体なので、このカンカン音は聞けませんでした。

こうして1日だけの手伝いバイトは終わりました。
こんなに何種類もの電動工具を使ったのは初めての体験でした。
面白かったので、今度、ホームセンターに見に行ってみようと思いました。

給湯のリモコンが壊れた  ウソ…(l|゚Д゚l|l)…ッ!!!

1224b

浴室とキッチンの壁にある給湯のリモコンが壊れてしまいました。
スイッチオンのままにしておいたはずなのに消えている、ということがこの2,3日に何回かあったのです。
でも元々おっちょこちょいで勘違いの多い私のこと、思い違いかなーと気にしてませんでした。
ところが昨夜シャワーを使っていたら急に水に変わってしまったのです。

ッ、冷たい!! (°◇°;)ゲッ

これは思い違いではありません。今の今までお湯だったもん。
しかもいくらボタンを押しても、パラランパラランと音はすれどもオンにはならず
タオルを体に巻き付けてキッチンへ。パララン。スイッチ入ったあ。
良かった、キッチンのリモコンだけでも生きていて。
ほっとしたのも束の間、また途中でシャワーが水に。
またキッチンへ急いでパララン

さてバスタブのお湯がぬるいので追い炊きをしようと思ったのに、ボタンがが効かない。
またまたキッチンへ行き「ふろ自動」のボタンをオン。

寒いよお!! ((´д`)) ブルブル…

早速今日修理のお兄さんを呼びました。
その日のうちに来てくれて一安心。結局リモコンを二つとも交換と相成りました。
来週部品が届くまでは、時々勝手に消えるけど何とか生きてるキッチンのリモコンだけで頑張ります。
おふろは家族が起きてるうちに入って、キッチンで待機してもらおうと決心した今日でした。^^;

カーテン選びは店舗で見た方が安心出来ますね。 (^^♪

オーダーカーテンを頼む時は、自室の写真を取って店舗に足を運ぶことが良いと思います。
店舗で、店の人の意見を聞くことも大事ではないかと思います。
分からないことは専門家に聞くことが、一番手っ取り早いです。
家のフローリングに合わせたカーテン、レースカーテン、帯など柄を合わせることが難しいモノもあります。
壁に合わせたカーテンも大事ですし、部屋に合ったカーテンを選ぶのは実際には難しいと思います。

初めはレースカーテンを選んでしまい、それから普通のカーテン選びに入りましょう。
レースカーテンの柄は、色が白色ならばそこまで気にすることもないので、濃いめか薄目かだけ決めてきまいましょう。
カーテンの柄を選ぶ時には、自分の思っている派手さよりも、家に入るとある程度地味にも見えてくるものです。
柄を決めれば、丈の長さと幅を決めますが、ある程度の企画があるので、自宅の窓を測って行って店の人に相談してみましょう。
店の人が推薦してくることは少ないですが、出来るだけ「これはいかがでしょう」と選んでくれるように聞いて行きましょう。

1224a

ネットで注文することも出来ますし、価格帯で言うと2枚1組で4000円~12000円くらいが妥当な値段ですね。
モノを見て決めた方が安心感はありますし、一度店にあるカーテンを見てからでも、ネットでの注文は遅くないと思います。
ネットで柄も同じで大きさも同じで、値段だけが違うとなると、一体何が違うのか検討もつかないからです。

レースカーテンも同じ理由から店頭で見た方が、安心するとは思います。
そこまで気にしないと言う方であれば、すぐにネットで注文すれば次の日にはモノが届くと思いますので、試してみてはいかがでしょうか。

遮光カーテンとか言う品物も出てきていますし、遮光1級、遮光2級など、光を通さないカーテンが流行っています。
実際に着けて見ると、外の明るさが入ってこないので、朝なのか曇りなのか夜なのか分からない状態になることもあります。
朝の太陽がまぶしすぎる時には、有効に使いたいですね。
カーテン選びって難しいですが、出来上がりがとっても楽しみです。(*^_^*)

寒くなってきましたね (*^_^*)

12月に入りいよいよ寒さが本格的になってきて冬という感じがしてきました。

illust1954
さて、我が家はそんな寒さ対策で暖房機器としてストーブを使っています。
ストーブといえば給油はポリタンクで行うのが一般的ですが我が家は違います。
あらかじめ家の外に設置されてある大型のタンクに毎月定期的に業者がきてそこに油を入れてきます。

そして、その大型のタンクから給油しています。
なのでストーブの灯油が少なくなると毎回外に出なければいけないので寒くて辛いです。

そこでもしストーブにかわる新しい暖房機器を買うなら何がよいのか考えてみることにしました。

エアコン、ホットカーペット等々たくさんの暖房機器がある中で私はオイルヒーターに興味を持つようになりました。

他の暖房機器が対流式で空間によって暖まり方が異なるのに対してオイルヒーターは拡散する感じなので暖かさを感じやすいというオイルヒーターの通販CMを見て魅力的だと感じました。

オイルヒーターを使われているみなさんは使ってみてどんな感じなんでしょうかね?

最後になりますがいつかは暖房機器をオイルヒーターにしたいなとは思っています。
しかしながらオイルヒーターは高いので今すぐにというわけにはいきません。
とはいえいつかは欲しいですね(^O^)/

大阪の医学部予備校はどこがお勧め?

先日、姪の結婚式で久しぶりに親戚一同が集まりました (*^_^*)

そこで話題になったのがそれぞれの家族の近況についてでした。
次の結婚式は誰だ?とか、どこそこの娘が高校受験だ!といった話で盛り上がりました。
その中で気になったのが、親戚の男の子が医学部を目指しているということでした (^_-)-☆

小さいころから親戚の中でも勉強は特にできたほうでした。
高校もレベルが高い進学校に進んで、将来はどんな道に進むのだろうかと期待されていました。

現在は来年の受験に向けて猛勉強しているということで、結婚式には参加できなかったということでした。

学校が終わった後、毎日遅くまで塾で勉強していて、毎日学校と塾と家の往復の生活だということです。

医者になりたいという話は今までに聞いたことがありませんでしたので最初は驚きましたが、
親戚の中には医者はいないのでみなの期待がさらに集まったという感じでした (*^_^*)

もし来年の受験がうまくいかなくても予備校に通って再来年もう一度受験する覚悟だといっていました。
その場合は大阪の医学部予備校に通う予定だと言っていました。

息子の手前あまり表立って大阪の医学部予備校について調べることができないけれど、いざというときのためにどこがいいのかもう調べ始めていると言っていました。

家に帰ってから少し気になって大阪の医学部予備校について自分でも調べてみました。
実家から遠いので東京ではなく大阪市の医学部予備校にしたのだと思いますが、東京に次いで予備校のレベルが高いみたいです (^_^;)

大手の予備校のほかにも医学部に強い予備校もたくさんありました。

現役で合格するにこしたことはありませんが、今のままでとかなり難しいといっていました(・・;)

医学部を目指すことに決めたのが高校2年の後半だったようで、それまではあまり進学のことを考えなかったので勉強は普通にする程度だったと言っていました。
もう少し早くから始めていたらと後悔しても、今となっては何もならないのですが、その分これからはがんばってほしいと思います (^O^)/